花壇でパンジーとビオラ:花壇

パンジーとビオラ

冬の寒い時期にも、元気な花を咲かせてくれるパンジーとビオラ。
春になると、大株になり、次から次に開花して花壇を美しく彩ってくれます。
冬から春にかけての花壇には、欠かすことができないお花ですね。

パンジーとビオラの始まりは、野生の三色スミレです。この三色スミレがイギリスで品種改良されて、18世紀の半ばに現在のパンジーが誕生しました。ビオラが誕生したのは、それより少し遅れて19世紀終わり頃です。

パンジーの名前の由来は、「パンセ」という言葉からです。パンセとはフランス語で「思考」という意味で、花が考えている人の顔に似ていたことからその名がつきました。
確かにパンジーって、どこか人のお顔に似ていますよね。

パンジーとビオラは分類学上は同一のものとされていますが、一般には、花の大きさで区別されることが多いです。
花径が5、6cm以上のものをパンジー、2、3cm以下のものをビオラと呼ぶことが多いようです。
その中間くらいの大きさのものは小輪パンジーなどと呼ばれています。
ですが最近ではさらに品種改良が進んで両者の性質の差はなくなりつつあります。

パンジーとビオラは、とにかく品種が豊富です。
花弁の縁がフリンジしているものもあり、強いフリンジ咲きの「オルキ」は、道行く人が立ち止まるほど華やかで存在感があります。
大きさや色も様々です。花径が約12cm以上にもなるパンジーは、一輪だけでもとっても見応えがあります。
花色が黒い「スプリングタイムブラック」という品種もあります。

種類や花色によって表情が少しずつ違うパンジーとビオラは、それだけで寄せ植えしても素敵ですね。
どれを選ぼうか迷ってしまうと思いますが、花輪を統一して植えたり、パンジーとビオラをバランス良く混植させたりと、あれこれデザインを楽しみながら植えてみてくださいね。

パンジーとビオラの育て方

冬の花壇に欠かせないパンジーとビオラは、開花期がとても長く、丈夫な草花です。
様々な品種があり、寄せ植えでも花壇でも使いやすく、ガーデニング初心者の人でも育てやすいですが、より長く花を楽しむために、育てるときのポイントをおさえておきましょう。

植える時は、日当たりのよい場所を選んでください。半日陰でも育ちますが、やはり日光がよく当たる場所のほうが花つきが良いです。

植える時期にも気をつけてくださいね。
園芸店では10月くらいから苗が出回りますが、軟弱なものが多いので気をつけてくださいね。
また、あまり暖かい時期に植えてしまうと、徒長してしまいます。慌てずに、最低気温が10℃を下回るまでは植えない方が良いでしょう。

パンジーとビオラは、乾燥が苦手です。特に鉢植えやハンギングは水を切らさないように注意しましょう。
冬場は夕方や早朝に水やりすると、株が凍ってしまう場合があるので、冬場の水やりは気温が上がってきた午前中がベストです。

肥料は、花が咲いている間は、2、3週間に一度、最盛期の3月からは1週間に一度、液肥を与えてください。
株の育たない冬場は、肥料のやりすぎに注意してくださいね。

綺麗に咲かせるためには、花がら摘みも大切です。
雨で濡れている状態で、花がらが残っていると、灰色カビ病の原因になる場合があるので雨の続く時は特に丁寧に取り除いてください。

パンジーとビオラでは、ビオラの方が耐暑性が強く、春遅くまで楽しむことができますが、ゴールデンウィーク頃までが限界です。(涼しい地方では、もう少し後まで可能ですが・・・)
株姿が乱れてきたら、感謝の気持ちをこめて、思い切って抜いてしまいましょう。
パンジーとビオラは、お花の部分だけコップに浮かべたり、花瓶に挿したりしても素敵です。最後まで、楽しんでくださいね。